京都・滋賀、幸せの日本酒ブログ

美味しいご飯と日本酒と、時々、オツマミ

初心者でも日本酒選びが楽しくなる!特定名称8種類を覚えよ

2017年6月28日

ちゃんと日本酒を選んで飲みたいな~、なんて思い始めた今日この頃。
今までそんなこと考えたことなかったので「純米酒って?吟醸酒って?」状態です。

この「純米酒」とか「吟醸酒」のことを特定名称というそうです。
きっと、特定名称の種類や意味を知ってる方が、日本酒を選びやすいですよね!?

で、調べて意味が分かってみると・・・。
断然、自分好みの日本酒が探しやすそう!!

ダット
「今まで、なんて効率の悪い買い方してたんやろか・・・」と、衝撃を受けました。
ニャコ
衝撃?「笑劇」の間違いちゃうの?

特定名称は全部で8種類!覚えるのも、そんなに難しくありません。
ということで、日本酒の種類について学んだことをシェアしたいと思います!

あんまり日本酒詳しくないけど、美味しい日本酒が飲みたいなぁ」という同志たちよ!

ぜひ参考にしていただき、一緒に一歩進んだ日本酒選びをしてみませんか?

純米酒、吟醸酒、本醸造酒の違い

では、さっそく。

まず、日本酒は大きく2つに大別できます。

日本酒の分類

  1. 普通酒
  2. 特定名称酒

さらに、特定名称酒は原料や製法によって8つに分けられています。

特定名称酒の分類

  1. 本醸造酒
  2. 特別本醸造酒
  3. 純米酒
  4. 特別純米酒
  5. 吟醸酒
  6. 純米吟醸酒
  7. 大吟醸酒
  8. 純米大吟醸酒

出てきましたね、純米酒と吟醸酒。
吟醸酒と純米吟醸酒って、違うモノなんですね。

この8つは、原料の違いで2つのグループに分けられます。

米+米こうじ+水 米+米こうじ+水
+醸造アルコール
  • ・純米酒
  • ・特別純米酒
  • ・純米吟醸酒
  • ・純米大吟醸酒
  • ・本醸造酒
  • ・特別本醸造酒
  • ・吟醸酒
  • ・大吟醸酒

「醸造アルコールを加えるか、加えないか」の違いですね。
醸造アルコール入っていなければ「純米」と名が付く特定名称酒になります。

ダット
醸造アルコールは「混ぜ物」のようなネガティブなものではないです。
香り高くスッキリした味にするために、添加されます。

最後に、原料である米の精米歩合によって名乗れる特定名称が決まります。

精米歩合とは、玄米を磨いたあとの白米の重量割合のこと。
たとえば精米歩合60%なら「玄米から40%を削り取る」ということです。

精米歩合 米+米こうじ+水 米+米こうじ+水
+醸造アルコール
規程なし 純米酒 -
70%以下 - 本醸造酒
60%以下または特別な製法 特別純米酒 特別本醸造酒
60%以下 純米吟醸酒 吟醸酒
50%以下 純米大吟醸酒 大吟醸酒

ただし、精米歩合は「○○%以下」という要件しかありません。
つまり、大吟醸酒の要件を満たす日本酒は、吟醸酒も本醸造酒も名乗れるのです。

本を読んでいて、こんな記述もみつけました。

ある蔵元では精米歩合35%の日本酒に大吟醸酒名を付けて、40%の日本酒は吟醸酒として商品の差別化を計ることもあります。

つまり、どの特定名称を名乗るかは、蔵元の方針次第ということになります。

引用: 日本酒の新しい選び方 きき酒師が教える日本酒100円ガイドブックシリーズ より

なるほど。
日本酒を選ぶときは、特定名称だけでなく精米歩合も見て選ぶ必要があるということですね。

最後にもう一度、図解で日本酒の分類を確認しておきます。

日本酒の分類

日本酒の分類について、スッキリ頭の中が整理できました。
ちなみに、日本酒の流通量では普通酒が約7割を占めるそうですよ。

お気に入りの日本酒を探すなら・・・。
まず、どの特定名称酒が自分好みか試すところから始めると良さそうですね。

特定名称酒の分類による味わいや香りの違い

さて、特定名称酒は原料や精米歩合の違いによって分類されることがわかりました。
では、分類の違いによって味や香りはどう変わってくるのでしょうか?

それがわかれば、一気に日本酒選びが楽しくなりそうです。

さっそく、ひとつずつ確認していきましょう。

精米歩合による香味の違い

まず、精米歩合による違いからみてみましょう。

先述のとおり、精米歩合とは「玄米からどのぐらい削って白米にするか」の割合です。
精米歩合40%なら、玄米から60%を削り取ってしまうのです。

精米歩合

酒米は、表層(ぬか層)を削って中心層(心白)を使います。
精米歩合が低いほど、雑味が少なくスッキリとした味わいになります。

逆に、精米歩合が高いと複雑でコクがある味わいになります。

精米歩合は、香りにも影響します。
吟醸酒の特徴である華やかな香りは、精米歩合が低いほど現れやすくなります。

表にまとめてみましょう。

精米歩合が高い 複雑でコクがある
ふくよかで低い香り
精米歩合が低い 雑味なくスッキリ
華やかで香り高い

ダット
ちなみに、日本酒の香や味は「米・水・その他原料・製法」などたくさんの要因が合わさってできています。
ニャコ
精米歩合だけでは、一概に言えへんのやね。

醸造アルコールによる香味の違い

つづいて、醸造アルコール添加による違いも見てみましょう。

そもそも、醸造アルコールって何でしょう?

尾畑酒造さんのホームページに、わかりやすく書いてあったので引用します。

皆さんは醸造アルコールとは何だか知っていますか?

化学製品をイメージされる方もいるようですが、実際には大型のペットボトルなどで販売されている安価な焼酎(焼酎甲類、連続式蒸留焼酎)と同じ様なものと考えていただければ結構です。

トウキビなどを原料とした蒸留酒で、連続蒸留することによって100%に近い純度の高いアルコールとなります。清酒に添加はする際は、通常アルコール分30%に調整しますが、原料由来の味や香りはほぼ皆無で極めてクリアなものです。

なるほど。

トウキビ(トウモロコシ)などで作った焼酎と同じようなもの・・・。
と、考えればいいわけですね。

ダット
ちなみに、醸造アルコールを添加することを略して「アル添」と呼びます。

この「醸造アルコール」を添加すると、日本酒の香味は香り高く軽快になります。

醸造アルコールを添加すると・・・

  1. 香りが立ち、感じやすくなる
  2. スッキリとキレがよい軽快な味になる

さらに、アル添には日本酒の香味劣化を防止する役割もあるそうです。

では、以上をふまえて特定名称酒の香味の特徴をまとめてみます。

特定名称酒の香味の特徴

特定名称酒の代表的な香味の特徴を表にしてみます。

特定名称酒 味わい 香り
純米酒 コクや旨味がある複雑な味わい 米を感じるふくよかな香り
特別純米酒 純米酒よりスッキリ ふくよかな香り
純米吟醸酒 コクがあり上品で濃醇な味わい 華やかな香り
純米大吟醸酒 純米吟醸酒よりスッキリ 香り高く華やか
本醸造酒 淡麗で爽やか、みずみずしい 清涼感があり控えめな香り
特別本醸造酒 本醸造酒よりスッキリ 清涼感がある香り
吟醸酒 軽快でさわやか 香り高く華やか
大吟醸酒 淡麗でスッキリ、上品な味わい 果実のような華やかな香り

どうでしょうか?
ここまでくると「この特定名称酒に興味ある」というのが出てくるのでは?

ダット
ボクは、米の旨味を感じてみたいので純米酒に興味がわいた!
サッパリ系の本醸造酒と飲み比べてみたいなぁ。
ニャコ
純米大吟醸と大吟醸も飲み比べたいな!
あんたのお小遣いで買ってきてぇ~。(※1)
ダット
・・・。

※1 おおむね純米酒より純米大吟醸酒の方が高く、本醸造酒より大吟醸酒の方が高い。

まとめ

日本酒は、普通酒と特定名称酒に大別できます。
さらに、特定名称酒は原料や製法によって8つにわけられます。

8つの特定名称酒の特徴を知っておくと、日本酒選びが楽しくなりますよ!

お気に入りの日本酒も、効率よくみつけられますね。
美味しい日本酒をみつけたいなら、ここから覚えてみてはいかがでしょうか。

\ いいね&フォローお願いします /

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でダットをフォローしよう!

\ シェアしてもらうと喜びます /

-学んでみた

Copyright© 京都・滋賀、幸せの日本酒ブログ , 2024 All Rights Reserved.