京都・滋賀、幸せの日本酒ブログ

美味しいご飯と日本酒と、時々、オツマミ

迷わず買える♪初心者が日本酒ラベルで注目すべき5つの項目

2017年7月25日

日本酒入門者のボクは、1,000円ぐらいの日本酒買うときも悩みます。

なぜか?

日本酒ラベルに書いてあることの意味がわからない!
どれ買ったらいいか、わからん!
(ノД`)・゜・。

ダット
日本語で書いてあるのに、漢文読んでる気分?
このままじゃ、自分に合う日本酒を探せないかも?

ということで、日本酒ラベルの見方について勉強してみました。

日本酒初心者の方。
日本酒選びの参考にどうぞ!

日本酒ラベルの表示ルール

酒屋に行って、日本酒を買おうとラベル見たものの・・・。
入門者には、どんな日本酒なのかチンプンカンプンです。

たとえば、こんな感じです。

日本酒ラベル

ここに書いてあることの意味が分かると、日本酒選びがチョット楽しくなるかも!

ということで、覚えてみようと思います。
まずは、日本酒ラベルに何が書かれているのか調べてみました。

日本酒(清酒)ラベルは、原則として次の事項を表示することになっています。

日本酒ラベルの必要記載事項

  • 原材料名
  • 製造時期
  • 保存又は飲用上の注意事項
  • 原産国名(輸入品の場合)
  • 外国産清酒を使用したものの表示
  • 製造者の氏名又は名称
  • 製造場の所在地
  • 容器の容量
  • 清酒(「日本酒」でも可)
  • アルコール分

このへんは、読んだらわかりそうな内容ですね。

特定名称を表示する清酒は、原材料名の表示の近くに精米歩合を併記します。
特定名称や精米歩合のことは、香味の大きな手掛りになるので覚えておきたいところ。

どちらも、この記事でまとめてます。
参考にどうぞ。

2,184view
初心者でも日本酒選びが楽しくなる!特定名称8種類を覚えよ

ちゃんと日本酒を選んで飲みたいな~、なんて思い始めた今日この頃。 今までそんなこと考えたことなかったので「純米酒って?吟 ...

次に挙げる項目は、それぞれの要件に該当する場合に表示することができます。

日本酒ラベルの任意記載事項

  • 原料米の品種名
  • 清酒の産地名
  • 貯蔵年数
  • 原酒
  • 生酒
  • 生貯蔵酒
  • 生一本
  • 樽酒
  • 極上、優良、高級(自社の清酒のランク付けとして)
  • 受賞の記述

いよいよ聞きなれない日本酒用語が出てきました。
あとで、まとめて説明します。

逆に、記載してはいけないこともあります。
次の事項がラベルに書いてあったら、それはNGです。

日本酒ラベルの表示禁止事項

  • 清酒の製法、品質等が業界において「最高」、「第一」、「代表」等最上級を意味する用語
  • 官公庁御用達又はこれに類似する用語
  • 特定名称酒以外の清酒について特定名称に類似する用語

表記に関する細かい説明は、ココに載ってます。
参考 国税庁「清酒の製法品質表示基準」の概要

上記のもの以外は、事実に基づき別途説明表示する場合に限り表示OK。
以下の項目は、よく表示されているのを見かけますね。

その他、日本酒ラベルでよく見る表示事項

  • 日本酒度
  • 使用酵母
  • 酸度
  • アミノ酸度
  • 味のタイプ
  • 飲み頃温度

↑このへんは、日本酒の味を判断するのに大事な情報ですね。

日本酒のラベルには、たくさんの情報が載っています。
酒瓶を手に取り、わずかな時間で全部読み、買う日本酒を決める・・・。
初心者には、無理です。

思い切って、見る項目を絞った方が悩まずに選べますよね。

初心者が日本酒ラベルで注目すべきポイント

さて、日本酒ラベルの表示項目はかなりの数になります。
ボクみたいな日本酒入門者が全部に注目するのは・・・難しいです。

そこで、注目すべき項目を5つまで絞り込むことにしました。

ダット
この5つは香味の特徴をつかみやすい項目なので、入門者必見ポイントなのです![要出典]

では、さっそく。
入門者が日本酒ラベルで注目すべき5つのポイントはこちら。

入門者が日本酒ラベルで注目すべき5つのポイント

  1. 原材料名
  2. 製法・性質を表す表示
  3. 日本酒度
  4. 酸度
  5. 飲み頃温度

順番に、もう少し詳しくみていきましょう。

原材料名

原材料名で注目したいのは、精米歩合醸造アルコールです。

精米歩合の高い、低い。
醸造アルコールの添加(略してアル添という)有る、無し。

この2つで日本酒の香味がかなり違ってきます。

精米歩合とアル添

ダット
自分は精米歩合が低い日本酒が好きなのか?高い日本酒が好きなのか?
アル添なしの日本酒が好きなのか?アル添ありの日本酒が好きなのか?
まずは、ここから注目です!

ザックリとした目安は、精米歩合が低いと雑味が少ないクリアな味。
精米歩合が高いと“米”を感じる濃醇な味わいになります。

アル添した日本酒は、香り高くスッキリした味わいになります。

ダット
精米歩合とアル添を意識しながら飲むことで、自分の好みがつかみやすくなりますね。

製法・性質を表す表示

日本酒の製法・性質を表す表示には、香味の想像ができるものが多いです。
聞きなれない専門用語も多いので、覚えておくと便利です。

製法・性質を表す表示

いくつか例を挙げてみますね。

かなり多いので、面倒なら太字だけ読んでください!

酒母(しゅぼ)造りに関する表示

生酛、山廃酛
人工的に乳酸菌を加えず、自然界の乳酸菌を取り込んで酒母を造る製法。現存製法の中で最も古い。
手間暇がかかり、腐造や酸敗のリスクが大きいので敬遠されがち。成功すると、シッカリした酒質の日本酒になる。
山廃酛は、生酛から“山卸”という工程をなくした製法。

醪(もろみ)造りに関する表示

貴醸酒(きじょうしゅ)
醪作りで使う仕込水の代わりに、一部を日本酒で仕込んだもの。極めて濃醇な味わいと甘味が特徴。

上槽(搾り)に関する表示

荒走り(あらばしり)
搾るときにプレスせず、酒袋の重みだけで自然に(最初に)出てくる日本酒。香り高く、フレッシュな味わいが特徴。
中取り(なかどり)
“中汲み(なかぐみ)”“中垂れ(なかだれ)”とも言いう。荒走りの次に取れる部分。香味がよく、品質が安定している。
責め(せめ)
“押し切り(おしきり)”とも言う。圧搾により、最後に取れる部分。比較的アルコール度が高く、濃い味わい。
袋吊り
“袋しぼり”“雫しぼり”とも言う。醪を入れた酒袋を吊り下げ、そこかから滴り出た日本酒。
クリアで繊細な香味。お酒の持ち味が発揮される。雫酒とも呼ばれ、鑑評会出品酒に使われる。
斗瓶取り
“斗瓶囲い”とも言う。袋吊りで搾った酒を斗瓶に取り分け、さらにそこから良いものを選ぶ方法。鑑評会出品酒に使われる、珠玉の日本酒
しぼりたて
新酒のこと。新鮮な香味が特徴。

滓引き(おりびき)・濾過(ろか)に関する表示

滓酒(おりざけ)
滓引きでタンクの底に沈んだ“滓”をからめた日本酒。米のエキスが凝縮された味わい。
無濾過
滓引きのあと、あえて濾過しない日本酒。日本酒本来の色や香味が強く残る。
にごり酒
“おりがらみ”とも言う。粗く濾過した日本酒。フレッシュな香味と酸味が特徴。

火入れに関する表示

生酒
いっさい加熱処理をしない日本酒。フレッシュで荒々しい風味が特徴。
生貯蔵酒
加熱処理をしないで貯蔵し、瓶詰前に加熱処理した日本酒。
生詰酒
加熱処理をして貯蔵し、瓶詰前は加熱処理しない日本酒。
ひやおろし
酒蔵で半年ほど熟成させたあと、9月~10月ごろに出荷される日本酒。日本酒ファンに人気。
涼しい季節に出荷するので、瓶詰前の加熱処理をしないことから「ひやおろし」と呼ばれる。

貯蔵に関する表示

樽酒
杉樽などで貯蔵することで、樽の香りが移った日本酒。奈良の吉野杉の樽酒が有名。
古酒
熟成酒や秘蔵酒とも表記される。前年度以前に造られた日本酒。
長期熟成されたものは、琥珀色で熟成香が出る。味も香りも濃厚で、まろやか。

加水調整に関する表示

原酒
醪からお酒を搾り出したあと、水を加えてアルコール分調整をしていない日本酒。(アルコール分1%未満の範囲内の加水調整を除く)
アルコール度が高く、ロックでも美味しい。

製法・性質を表す表示は、かなりたくさんあるので覚えにくい・・・。
でも、これを覚えると日本酒選びが楽しくなります。

レッツ、トライ。

ダット
ボクのおすすめは、日本酒の醸造工程の筆写です。
本や酒蔵のホームページを参考に、醸造工程をノートに書き写してみてください。
製法・性質を表す専門用語が、驚くほど覚えられます。

拙ブログでも、日本酒の醸造工程をまとめてます。
ご参考にどうぞ。

1,125view
蔵見学前に覚えておきたい!日本酒の作り方を15ステップで解説

醸造・酒造業界では、7月1日から新しい醸造年度を迎えます。 ということで、今年も7月1日を超え「平成29年度(BY29) ...

日本酒度と酸度

日本酒度と酸度は、お酒の甘辛の参考になります。

日本酒度と酸度

日本酒度と酸度は一緒に考えた方が役に立つので、併せて覚えます。

日本酒度とは?
15℃にした日本酒と、4℃の蒸留水の比重。4℃の蒸留水より軽いものは+(プラス)。重いものは-(マイナス)。
糖分は重くアルコールは軽いので、日本酒度が低いほど甘口になる傾向がある。
酸度とは?
日本酒に含まれる酸(乳酸、リンゴ酸、コハク酸など)の量を示す指標。
味の相互作用により酸味は甘味や旨味を抑制するので、酸度が高いと辛口に感じる。

日本酒の甘辛は、日本酒度と酸度を見ることで想像できます。
(ただし、味覚は人によって感じ方が違うので、あくまで参考です)

グラフを使って図示すると、以下のようになります。

日本酒の甘辛

グラフによると、好みに合う日本酒の探し方は以下のようになります。

味わい濃醇で甘口が好き
⇒ 酸度が高めで、日本酒度は低い日本酒から探す。
味わい淡麗で甘口が好き
⇒ 酸度が低く、日本酒度も低めの日本酒から探す。
味わい濃醇で辛口が好き
⇒ 酸度が高く、日本酒度も高めの日本酒から探す。
味わい淡麗で辛口が好き
⇒ 酸度が低めで、日本酒度は高い日本酒から探す。

飲み頃温度

日本酒は、温度によって香味が変わる奥深いお酒です。
銘柄ごとに美味しく飲める温度帯があるので、おすすめ温度をチェックしておきます。

飲み頃温度

日本酒を飲む温度については、こちらで詳しくまとめています。
参考にどうぞ。

6,594view
日本酒の飲み方入門♪冷酒って?熱燗って?最適温度は何度?

日本酒は、いろんな飲み方で楽しめます。 そのまま飲むのが好きな人もいれば、カクテルにするのが好きな人もいるでしょう。 ダ ...

まとめ

日本酒入門者にとって、日本酒選びは難関です。
ラベルの記載事項を見ても、最初はチンプンカンプンです。

そこで、日本酒の香味が想像できる記載事項から5項目に絞って掘り下げてみました。

5つのポイントをチェックしながら購入してみる。
飲んでみた感想をふまえて、次の日本酒選びに活かす。

学び楽しみながら、お気に入りの日本酒をみつけたいですね。

\ いいね&フォローお願いします /

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でダットをフォローしよう!

\ シェアしてもらうと喜びます /

-学んでみた

Copyright© 京都・滋賀、幸せの日本酒ブログ , 2024 All Rights Reserved.